特別委員会アドバイザリー / フェアネス・オピニオン
DD・VALUATION
M&Aにおける特別委員会向けアドバイザリー
上場企業が支配株主等と取引を行う際の公正性担保措置の一環として、対象会社側において特別委員会を設置するようを推奨されており、上場子会社を親会社が完全子会社化するようなケースやMBO等の取引では特別委員会が設置されます。
「公正なM&Aの在り方に関する指針-企業価値の向上と株主利益の確保に向けて-」(経済産業省2019年6月28日付)において、「ベストプラクティスとしては、特別委員会は、委員として最も適任である社外取締役のみで構成し、M&Aに関する専門性は、アドバイザーから専門的助言を得ること等によって補うという形態が最も望ましい」とされています。
当社では、M&Aに関する特別委員会向けアドバイザリー業務として以下を提供します。
1. 特別委員会の出席、議事録内容の確認
2. 価格交渉及び検討サポート(事業計画の検討を含む)
3. 株式価値算定(フェアネス・ピニオンの検討を含む)
公正なM&Aの在り方に関する指針

出所:「「公正なM&Aの在り方に関する指針-企業価値の向上と株主利益の確保に向けて-」(経済産業省2019年6月28日付)」より抜粋
フェアネス・オピニオン
指針公表後の案件では、フェアネス・オピニオンを取得された事例も多くあります。
また、今後も昨今の兆候から、公正性担保として、特別委員会アドバイザーを設置したうえで、フェアネス・オピニオンを取得する案件が増加することが見込まれます。
ところが、独立系の評価機関の中でのフェアネス・オピニオンの担い手はまだ十分とは言えず、特定の評価機関に偏っているのが現状と存じます。
このような潮流を受けて、弊社は、独立系評価機関としてフェアネス・オピニオン業務の公正なプロセスに係る実務形成に一段と貢献できるよう等業務を提供できる体制を整備しサービスを開始致しました。
特別委員会様や特別委員会をアレンジされる証券会社様等のFAに置かれまして、フェアネス・オピニオンの提供先をお探しの場合には選択肢に入れていただけますと幸いです。
Why CPAパートナーズ
CPAパートナーズには対象会社の取締役会が設置する特別委員会における財務アドバイザーとして必要な要素が備わっております。
1.独立性・中立性
特定の金融機関や監査法人のグループに属さず、独立系としてM&Aアドバイザリーサービスに特化していることによる独立性・中立性の強い担保
2.高度な専門性・豊富な案件実績
・創業以来10年超にわたる価値分析業務の提供実績
・TOB案件や特別委員会等の公表案件における実績の蓄積
・難易度の高い会計目的やM&A取引目的の評価において実施される、監査法人や大手FASとのQ&Aを経て蓄積された確かなノウハウ
3.フェアネス・オピニオン発行における厳格な社内審査
・公表案件の価値分析業務やフェアネス・オピニオンの提供において組成する社内コミッティによる厳格な審査
4.レピュテーション
・価値分析に関する上場会社からの継続的な依頼(リピート率の高さ)
・証券会社や監査法人等との継続的なリレーション
Service
CPAパートナーズ
TAXパートナーズ
税理士法人
マネージャー
資格
税理士
経歴
2012年4月 東京国税局入局
主に法人に対する税務調査、調査審理、課税処分に係る取消訴訟の国側代理人として訴訟対応の業務などに従事
2023年7月 財務省
法令改正、不服申立て及び訴訟に係る業務などに従事
2024年12月 当グループ入社後、税務コンプライアンス業務及び税務デューデリジェンス業務などに従事
CPAパートナーズ
エグゼクティブディレクター
資格
公認会計士
税理士
経歴
2007年12月に公認会計士2次試験合格、現有限責任あずさ監査法人入所
2008年3月に一橋大学経済学部卒業
2008年4月より金融事業部に所属し、証券会社(主にグループ傘下の投資会社や投資信託委託会社)の財務諸表監査及び内部統制監査監査や投資ファンドの財務諸表監査に従事
2013年3月より現PwCアドバイザリー合同会社に入社し、M&Aを行う際の財務デューディリジェンスや価値分析業務を中心としたアドバイザリー業務に従事
2015年から2017年の2年間は、伊藤忠商事株式会社の財務部ストラクチャードファイナンス室M&Aグループへ出向し、営業部署のM&Aサポート業務(主にM&Aファイナンス)に従事
2017年10月以降(PwC帰任後)、プロジェクトマネージャーとして国内/クロスボーダー、バイサイド/セルサイドを問わず、総合商社/事業会社/投資ファンド等のクライアントに対して、財務デューディリジェンス(上場/非上場、ベンチャー企業、オーナー企業、大企業からのスピンアウト案件等)、カーブアウト財務諸表作成支援、SPA・クロージングステートメントレビュー、会計処理検討等のM&Aアドバイザリー業務を提供
2021年11月にCPAパートナーズに入社
以下の公表案件に関与
デジタルブリッジグループによる株式会社JTOWERへのTOB案件
株式会社AViCによる株式会社FACTの簡易株式交換による完全子会社化
株式会社アドバンテッジパートナーズによる日本化成株式会社への出資案件における財務デュー・ディリジェンス
財務デュー・ディリジェンス、バリュエーション、PPA、売手FAなどCPAパートナーズ参画後に100件以上の案件に関与
TAXパートナーズ税理士法人
ディレクター
資格
税理士
行政書士
経歴
現在のPwC税理士法人前身である税理士事務所(金融サービス部)への勤務を経て、外資系クライアントを強みを持つ中小会計事務所を経験したのち、国内中小企業向けの組織再編税制、事業承継税制のコンサルティング、税務デューデリジェンス等のサービス提供をする中堅会計事務所の経験を持つ。
2022年9月に入社後は、税務コンプライアンス業務のみならず、税務デューデリジェンスや組織再編やグループ通算制度などの大手企業向けの税務コンサルティングの業務にも従事
1997年 獨協大学 外国語学部英語学科卒業
2000年 第50回税理士試験 官報合格
(合格科目:簿記論・財務諸表論・法人税・所得税・相続税)
2016年 横浜国立大学 国際社会科学府 博士課程前期終了(法学修士)
加除式書籍「会社法務の手続と書式」:新日本法規出版
共著「事業・財産承継の法務と税務 信託をいかに活用するか」:清文社
共著「Q&Aと事例にみる みなし贈与・みなし譲渡-生前対策の課税リスク-」:新日本法規出版
CPAパートナーズ
シニアマネージャー
資格
公認会計士
経歴
2001年10月に公認会計士2次試験合格し、会計士補登録
2002年3月に慶應義塾大学商学部卒業
2002年4月に中央青山監査法人に入所し、会計監査業務、IPO支援、内部統制業務を経験
2007年7月より現PwCアドバイザリー合同会社に転籍し、M&Aや事業再生を中心に200を超える案件に財務アドバイザーとして関与
2021年7月よりITベンチャー企業で執行役員として経営管理業務を統括し、事業計画策定や予算管理業務、ベンチャーキャピタル2社からの資金調達等に従事
2023年12月 CPAパートナーズ株式会社へ入社
大手総合商社、大手上場会社、PEファンドなどの顧客を中心に以下のような業務を提供
機器卸、ホテル、不動産、不動産賃貸管理、アパレル等の企業あるいは事業を対象とした財務デュー・ディリジェンス
ファクトリーオートメーション、飲食店、機械メーカー、リゾート施設、保証/保険、製薬、広告サービス等の企業あるいは事業を対象としたバリュエーション
事業計画策定支援、事業承継支援、PPAなど
CPAパートナーズ
エグゼクティブディレクター
資格
公認会計士(日本)
CFA(米国)
職歴
PwCグループにおいて20年余りにわたり、M&A業務に従事。
1999年10月に公認会計士2次試験合格、青山監査法人(現PwCあらた有限責任監査法人)入所
2000年4月 監査部において監査業務、IPO支援業務に従事(ネット証券、通販アパレルの上場に関与)。
2003年7月 中央青山監査法人のトランザクションサービス部(M&A/事業再生/事業再編の専門部署)へ異動。財務デューデリジェンス業務/価値評価業務/その他案件の実行支援業務に従事。
2006年7月 PwC U.SのWashington D.C.オフィスに駐在。大手PMファンド、事業会社に対して財務デューデリジェンス業務を提供。
2008年9月 現PwCアドバイザリー合同会社に復帰。日本帰国後は、国内外の様々なセクターに属する会社を対象としたM&A案件において、財務面を中心としたデューデリジェンス・企業価値分析・ストラクチャー構築の支援・クロージング支援・Day1サポートなど買い手および売り手のM&Aプロセス全般にかかるディールアドバイザリー業務、事業再生支援業務に従事。
2017年7月 同社のディレクターに就任。
2022年4月 CPAパートナーズに入社。財務DD、株式価値分析、FA業務等に従事特に、日系企業(大手商社等)の海外投資に係るアドバイザリー業務に加え、近年は外国企業からの日本投資(インバウンド)案件にも関与している
現在、非上場企業(日系企業と欧州企業のJV)の社外監査役に就任している
学歴
早稲田大学高等学院卒業(1996)
早稲田大学商学部卒業(2000)
CPAパートナーズ
執行役員
資格
公認会計士
税理士
経歴
2000年3月 慶應義塾大学商学部卒業
2000年10月 公認会計士2次試験合格し、会計士補登録。同月、中央青山監査法人に入所し、証券取引法/会社法監査、IPO支援業務や再生支援業務への従事。(主な実績):上場会社(2社)の監査現場責任者/上場準備会社のIPO支援(人材派遣系/上場に成功)
2005年7月 中央青山監査法人のトランザクションサービス部(M&A/事業再生/事業再編の専門部署)へ異動。財務デューデリジェンス業務/価値評価業務/その他案件の実行支援業務に従事。
2007年1月 独立系のPEファンドであるマイルストーンターンアラウンドマネジメントへ参画。老舗上場小売りチェーンの投資実行/投資実行後のValue Upアドバイザリーに従事(現在はExit済)
2008年11月 現PwCアドバイザリー合同会社へ復帰。以降は国内・クロスボーダーを問わず、総合商社/メーカー/ITやアウトソーシング/投資ファンド(官民ファンドを含む)等幅広い業種におけるDD/Valuation/事業計画・財務情報作成支援/実行支援業務等に関与。現在までの累計関与案件は300件を超える
2014年9月-2016年12月 PwC中国事務所(上海駐在)へ出向。日系アドバイザリー部門の副ヘッドとして、日系会社(主として総合商社や素材メーカー等)のM&A/事業撤退(Exit)/事業再編に関するアドバイザリー業務に従事
2018年7月 CPAパートナーズ株式会社へ入社。DD、Valuation、FA(フィナンシャルアドバイザリー)、事業計画策定支援、PPA等の会計目的評価を中心に案件への関与実績を積み重ねている(当社参画前の約300件程度を加え、今までの総案件関与数は500件を超える)
また、不正調査の委員・補助者を多数経験した他、現在上場企業2社及び非上場会社(上場準備会社)1社の社外取締役・社外監査等委員に就任し、その活躍のフィールドも拡大中である
寄稿
セミナー:「中国事業再構築セミナー ~変貌する中国市場への対応~」(2015年9月)
「中国における事業の再構築及び撤退の実務」(2019年12月)。その他、個別クライアント向けのM&Aセミナー講師を多数経験
資格
公認会計士
経歴
2005年3月 京都大学工学部卒業
2007年12月に公認会計士2次試験合格、現PwCあらた有限責任監査法人に入所とともに京都大学大学院 工学研究科化学工学専攻を中退。入所後は金融部に所属し、主に外資大手証券会社、国内大手銀行やファンドの財務諸表監査及び内部統制監査を実施。また、国内大手金融機関のSEC上場の支援として、IFRS決算支援業務、内部統制構築に従事。
2013年1月に、社内異動制度を利用し、PwCアドバイザリー合同会社のM&Aトランザクション部門(M&A/事業再生/事業再編の専門部署)に転籍。主に、 M&Aを行う際の財務デューディリジェンスを中心にアドバイザリー業務に従事。
2017年以降は、プロジェクトマネージャーとして、財務デューデリジェンス(上場/非上場、ベンチャー、オーナー企業、大企業からのカーブアウト案件等)を中心に、 SPA・クロージングステートメントレビュー、カーブアウト財務諸表作成支援、事業再生(撤退)/事業再構築支援等にも従事。
2022年11月 松村拓也公認会計士事務所 開設し、前職の経験をもとに財務デューデリジェンスや会計不正調査案件などに従事。
資格
公認会計士
経歴
2007年12月に公認会計士2次試験合格、新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所
2009年3月に一橋大学経済学部卒業
2009年4月より金融事業部に所属し、大手都市銀行(主に持株会社およびグループ傘下の信託銀行やベンチャーキャピタル)の財務諸表監査・内部統制監査に従事
2015年7月より現PwCアドバイザリー合同会社に入社し、M&Aアドバイザリー業務を中心に、事業再生計画の策定支援、プロセス管理等のM&Aエグゼキューション業務、会計処理検討等の業務を提供
2022年4月にCPAパートナーズに参画
2025年1月に吉田陽公認会計士事務所を開業
資格
公認会計士
経歴
2006年 新日本監査法人(現 新日本有限責任監査法人)に入所
会計・内部統制監査、上場準備支援、財務/会計コンサルティングといった幅広い業務に従事するほか、三井住友銀行(企業調査部)へ出向し業界調査、営業支援、会計照会業務に従事
2015年 PwCアドバイザリー合同会社に入社
財務デューデリジェンス、企業価値評価等を中心にM&Aアドバイザリー業務や組織再編、企業再生業務に従事
2021年 CPAパートナーズに参画
TAXパートナーズ税理士法人
社員
資格
公認会計士
税理士
経歴
2002年10月 公認会計士2次試験合格、会計士補登録
2003年3月 東京大学経済学部卒業
2003年4月~2013年8月 中央青山監査法人に入所後、あらた有限責任監査法人に転籍
国内上場企業、外資系企業ほか、業種・規模ともに多岐にわたる監査業務に従事。
SOX法導入時には内部統制業務に多数従事。教育研修部にも在籍し、監査・会計の社内教育研修を担当
2006年 公認会計士3次試験合格、会計士登録
2013年 税理士登録 個人事務所を開設し、会計税務業務を開始
2014年9月 CPAパートナーズ株式会社に参画し、M&Aや会計のアドバイザリー業務 に従事
2015年9月 TAXパートナーズ税理士法人の設立時に社員に就任。山口さやか公認会計 士税理士事務所における税務業務を税理士法人へ移管
会計税務顧問を中心に、財務税務デュー・ディリジェンス、株価算定、会計監査にも従事。
2018年6月 大成ラミック株式会社(東証スタンダード市場)監査役就任(現任)
2021年9月 株式会社アーバネットコーポレーション(東証スタンダード市場) 取締役就任(現任)
2024年6月 株式会社ヨコオ(東証プライム市場)監査役就任(現任)
2024年11月 マテリアルグループ株式会社(東証グロース市場)取締役監査等委員就任(現任)
【その他】
公開会社4社の社外役員の従事
CPAパートナーズ
シニアアソシエイト
資格
公認会計士
経歴
2017年4月にEY新日本有限責任監査法人に入所し、上場企業の財務諸表監査及び内部統制監査、リファーラル監査、上場準備企業のIPO支援の現場責任者等に従事
2019年11月に公認会計士2次試験合格
2022年1月より財務会計アドバイザリーサービス事業部にて管理会計高度化支援、海外子会社のJ-SOX対応支援、英文目論見書レビュー等に従事。2022年2月~2024年1月にかけて株式会社ブリヂストンに常駐し、予算及び中期経営計画作成、予実差分析、投資採算シミュレーション、海外子会社の損益シミュレーションとコスト削減案検討等を支援
2024年3月 CPAパートナーズ株式会社に入社し、財務税務デュー・ディリジェンス、株価算定、会計税務顧問業務等に従事
CPAパートナーズ
マネージャー
資格
公認会計士
経歴
2018年11月 公認会計士2次試験合格
2020年3月 法政大学経営学部卒業
2020年4月 有限責任あずさ監査法人のIPO監査の部署に入所し、IPO監査・IPO支援業務、上場会社監査や財務デュー・ディリジェンス業務に従事し、様々な規模・業種のクライアントを経験
2023年1月 CPAパートナーズに入社
入社後は、主に国内におけるバイサイドの財務デュー・ディリジェンス業務・価値分析業務を中心として、セルサイド支援業務、減損テスト・ストックオプション評価、PPA業務など、様々な業務を提供している
CPAパートナーズ
TAXパートナーズ
代表取締役
資格
公認会計士
税理士
認定事業再生士
経営革新等支援機関
経歴
2002年10月に公認会計士2次試験合格し、会計士補登録
2003年3月に慶應義塾大学商学部卒業
2003年4月に中央青山監査法人に入所し、会計監査業務、IPO支援、内部統制業務を経験
2006年7月より現PwCアドバイザリー合同会社に転籍し、M&Aや事業再生を中心に150を超える案件に財務アドバイザーとして関与
2011年から2013年の2年間は、伊藤忠商事株式会社の財務部ストラクチャードファイナンス室M&Aグループへ出向し、食料、ブランド、アパレルの部門への支援を中心とした投資案件や投資先管理に関する社内アドバイザリー業務に従事。
食料分野の大型クロスボーダー案件では、プロジェクトメンバーとして初期段階から1年超にわたり関与し、ファイナンスストラクチャーの構築、銀行選定、借入条件や銀行契約交渉、銀行用事業計画作成、クロージング等の一連のファイナンスプロセスおよびPPA・のれん金額の計算を支援した実績を持つ
2015年 TAXパートーズ税理士法人を設立し代表社員に就任
・主としてM&A/組織再編、DD、Valuation、PPA等のアドバイザリー業務、税務サービス・決算支援の業務に従事
・M&Aアドバイザリー業務においては中小規模案件の関与を中心に案件プロセスを初期段階から一気通貫で支援。セルサイドの支援にも多数関与
・2017年以降、無形資産の識別・評価業務、TOB等の公表案件の株価算定や特別委員会評価人の業務にも多数従事
・年間50を超える案件に継続して関与し、多くの経験を積み重ねてきている
その他
公開会社及び公開準備会社の社外役員に従事。公開準備会社の上場を経験した実績を持つ
著書:寄稿
中央経済社 財務デューディリジェンスの実務(第4版)
2016年11月20日発行 中央経済社 旬刊経理情報「非上場オーナー企業を買収する際のデューデリジェンスの留意事項」
資格
公認会計士
税理士
経歴
- 2001年3月、慶應義塾大学商学部卒業。
- 2001年10月に公認会計士第二次試験に合格後、4大会計事務所の一つであるPwCに入所。国内及び約4年間の海外事務所への出向勤務を通し、日系企業および外資系企業など幅広い業界のクライアントに対し、M&Aにおける税務ストラクチャー支援、税務申告および税務調査対応、並びに、国際税務、組織再編ならびに連結納税などの各種税務アドバイスを提供する。関与案件に、国内大手電力会社2社による主要事業の統合案件(組織再編のアドバイス/デューディリジェンス)がある。
- 2016年7月に柴田大輔公認会計士税理士事務所を開設し、センクサスグループへ参画、将来の税務調査を見据えた税務アドバイスを提供している。クライアントは、大手企業(上場企業、大手日系企業の合弁会社や外資系法人)、オーナー系企業、個人事業主など多岐にわたる。
資格
公認会計士
経歴
現PwCアドバイザリー合同会社における約3年間の財務デュー・ディリジェンス業務、あずさ有限責任監査法人における約3年間における会計監査業務を経て2019年にCPAパートナーズに参画
資格
公認会計士
税理士
ファイナンシャルプランナー
企業年金総合プランナー
経歴
2016年 約17年間にわたるPwCグループでの業務を経て、大保公認会計士事務所を開設
2016年 8月 CPAパートナーズに参画
会計・税務、内部統制、決算業務、IPO、品質管理に強みを有する
資格
公認会計士
経歴
2007年12月 あらた監査法人入所
2013年 7月~ 現PwCアドバイザリー合同会社 ディールアドバイザリー部門
2016年 8月 CPAパートナーズに参画
約9年間の会計監査、財務デュー・ディリジェンス、M&Aアドバイザリー業務の経験を経てCPAパートナーズに参画
資格
公認会計士
経歴
1980年生まれ東京都出身。東京大学経済学部卒業。公認会計士。
2002年より大手監査法人にて上場企業の監査業務等に従事した後、プライスウォーターハウスクーパース株式会社(現:PwCアドバイザリー合同会社)、株式会社KPMG FASにてM&Aアドバイザリー(財務デューデリジェンス、企業価値評価、フィナンシャルアドバイザリー等)の業務に従事。
2013年より株式会社リクルートホールディングスにてM&A関連業務に従事した後、角野里奈公認会計士事務所を開業。
資格
公認会計士
税理士
経歴
2006年 株式会社神戸製鋼所に入社
2011年 プライスウォーターハウスクーパース株式会社(現PwCアドバイザリー合同会社)において、業務コンサルティングサービス、国内外のM&Aアドバイザリー等幅広い業務に従事
2015年 株式会社フォトシンスにおいて新規事業開発を中心に幅広く担当
2015年 株式会社マネーフォワードにおいて新規事業開発を中心に幅広く担当し、同子会社MF KESSAI株式会社の立ち上げに参画
2019年 村尾公認会計士事務所として独立し、ベンチャー・中堅企業向けを中心に財務・経理・業務コンサルティングサービスに従事
ベンチャーインク国際会計事務所
資格
公認会計士
税理士
プライスウォーターハウスクーパース(現あらた監査法人)にて、IPO支援業務、内部統制支援業務、IFRS導入支援業務をはじめ、国内上場企業の監査及びコンサルティング等さまざまな業務を経験。外資系企業については、IFRS/USGAAPに関連したプロジェクトに50社以上関与。2011年に米国ビジネススクールに留学し、デューク大学にてMBAを取得。現在、ベンチャーインク国際会計事務所の代表。外資系企業にサービスを提供。
経歴
2002年 公認会計士2次試験合格
2003年 一橋大学商学部卒業
2006年 公認会計士登録
2003年~2010年 PwC Audit
2013年 デューク大学MBA(フュークアスクールオブビジネス)卒業
ベンチャーインク国際会計事務所の営業を再開
CPAパートナーズ
パートナー
資格
公認会計士
税理士
経歴
1995年10月に公認会計士2次試験に合格し、会計士補登録。同月に青山監査法人/PriceWaterhouse(2000年に合併による中央青山監査法人、現PwCあらた有限責任監査法人)にインターンとして入所。
1996年3月に慶應義塾大学経済学部卒業
1996年4月より正職員として同法人にて、主に国内外のハイテク企業及び製薬企業をクライアントとして、会計監査業務、IPO支援業務を6年程度経験。
2001年7月より同法人のトランザクションサービス部門に異動(その後、現PwCアドバイザリー合同会社に転籍)し、日本国内の事業会社、総合商社、プライベートエクイティファンドなどをクライアントとして、国内外の様々なセクターに属する事業・会社を対象としたM&A案件において、財務面を中心とした各種デューデリジェンス・企業価値分析・ストラクチャー構築の支援・クロージング支援・Day1サポートなど買い手および売り手のM&Aプロセス全般にかかるディールアドバイザリー業務、事業再生支援業務に従事。パートナー就任前の関与案件数は14年間で300件超。
2015年7月より同社のパートナーに就任。以降、パートナーとしてM&Aを中心に5年間で300を超える案件においてディールアドバイザリー業務を提供。
2016年7月より主にTMTセクター(テクノロジー・情報通信・エンターテインメント&メディア)とヘルスケアセクター(医薬・ライフサイエンス)に属するクライアント企業や同セクターを対象事業・対象会社とする案件を主に担当。
2017年7月よりPwCにおける伊藤忠商事株式会社のGRP(Global Relationship Partner)として活動。
2020年7月にCPAパートナーズに参画。
主な著書及び講師
M&Aナレッジブック(共著、中央経済社、2010年5月)
財務デューディリジェンスの実務(第4版、共著中央経済社、2014年9月)
横浜国立大学大学院非常勤講師(2016年~2019年)
CPAパートナーズ
ディレクター
資格
公認会計士
税理士
職歴
2007年12月に公認会計士2次試験合格、新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所
2009年3月に一橋大学経済学部卒業
2009年4月より金融事業部に所属し、大手都市銀行(主に持株会社およびグループ傘下の信託銀行やベンチャーキャピタル)の財務諸表監査・内部統制監査に従事
2015年7月より現PwCアドバイザリー合同会社に入社し、財務デューディリジェンス(国内/クロスボーダー)、セルサイド支援業務(カーブアウト財務諸表の作成支援、DD対応支援等)、SPA・クロージングステートメントレビュー等のM&Aアドバイザリー業務を中心に、事業再生計画の策定支援、プロセス管理等のM&Aエグゼキューション業務、会計処理検討等の業務を提供
バイサイド・セルサイドを問わず多数のカーブアウト案件に関与
2019年7月以降、プロジェクトマネージャーとして財務デューディリジェンス、セルサイド支援等のM&Aアドバイザリー業務を提供
2022年4月にCPAパートナーズに参画
資格
公認会計士
経歴
KPMG 有限責任 あずさ監査法人にて、外資系を含む金融機関(銀行、証券会社、保険会社、アセットマネジメント会社、不動産ファンド等)の会計監査業務を中心に、内部統制構築支援や財務関連アドバイザリー業務に従事。
2014年からは、信託銀行にてJ-REITの会計・税務業務および資産保管業務に従事し、上場REITのみならず私募REIT向けにも業務を行うとともに、新規REIT立ち上げ支援に携わる。
その後、上場REITの資産運用会社にて、金融機関との折衝を中心とした資金調達業務、資金管理業務、予算作成および将来予測分析に従事。
2018年より、佐藤公認会計士事務所として独立。会計コンサルティング業務(IPO支援業務、内部管理体制構築支援含む)を中心として多数の案件に関与している。